お弁当箱は可愛いものや実用性の高いものなど見てるだけでテンション上がりますよね。
お弁当箱って種類がありすぎて、どうやって選べばいいんだろう?
今回は、自分に合ったお弁当箱の選びからについてお伝えしていきます!
- 「容量」「形状」「素材」「機能」で選びましょう
- 容量は自分の1日の活動量、形状は「詰めやすさ」「洗いやすさ」「持ち運びしやすさ」で考えましょう
- 素材は「プラスチック」「木」「アルミ」「ステンレス」、機能は自分の食べたいおかずをイメージして選びましょう
お弁当の選び方
お弁当箱選びは「容量」「形状」「素材」「機能」で選ぶと失敗しにくいです。
お弁当を作って詰める時をイメージしておくのも大事です。
自分のテンションが上がるお弁当箱に巡り合えたら嬉しいね!
容量
自分にあった大きさってどれくらい?
お弁当箱には容量(ml)が記載されていますが、容量とカロリーはほぼ同じと考えてよいです。
一食に必要なカロリーが分かればサイズもわかるね!
ただ、
- 年齢
- 性別
- 体型
- 体質
- 運動量
などによっても一日に必要なカロリーは違います。
食事摂取カロリーの割合は、朝:昼:夕=3:4:3で考えるのが理想だよ!
参考程度に厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より、身体活動レベルがふつうの人の「推定エネルギー必要量(kcal/日)」の40%の数値を記載します。
年齢 | 男性 | 女性 |
3~5 歳 | 520 kcal | 500 kcal |
6~7 歳 | 620 kcal | 580 kcal |
8~9 歳 | 740 kcal | 680 kcal |
10~11 歳 | 900 kcal | 840 kcal |
12~14 歳 | 1040 kcal | 960 kcal |
15~17 歳 | 1120 kcal | 920 kcal |
18~29 歳 | 1060 kcal | 800 kcal |
30~49 歳 | 1080 kcal | 820 kcal |
50~64 歳 | 1040 kcal | 780 kcal |
65~74 歳 | 960 kcal | 740 kcal |
75 歳以上 | 840 kcal | 660 kcal |
人それぞれなので、あくまで目安として考えましょうね!
形状
形 | 詰めやすさ | 洗いやすさ | 持ち運びしやすさ |
---|---|---|---|
楕円形 | |||
長方形 | |||
細長 | |||
丸形 |
どの形もメリット・デメリットがありますので、理解して購入すると満足度が上がりますよ。
自分の中で、「詰めやすさ」「洗いやすさ」「持ち運びしやすさ」の優先順位を決めておくと決まりやすいかも!
素材
素材ごとにもメリット・デメリットがあります。
商品 | メリット | デメリット |
---|---|---|
プラスチック | ・安価 ・軽い | ・汚れやにおいがつきやすい ・耐久性が高くない |
木 | ・軽くて丈夫 ・ご飯のおいしさを保てる | ・電子レンジや食洗器が使えない ・カビが発生しやすい ・高価 |
アルミ | ・粗熱をとりやすい ・軽くて耐久性がある ・汚れやにおいがつきにくい | ・電子レンジや食洗器が使えない (一部使えるものもあり) ・液漏れしやすい |
・ ステンレス | ・耐久性がありさびにくい ・汚れやにおいがつきにくい | ・レンジが使えない ・重量がある ・やや高価 |
見た目にかかわる部分でもあるため、自分にとって使いやすいものに出会えるといいね!
機能性
電子レンジ・食洗器対応
電子レンジや食洗器が利用できる場合は、対応しているものにしましょう。
対応していないお弁当箱を選んでしまうと変形したり破損したりと危険です。
選択肢は多少狭まるかもしれませんが、レンジによる再加熱は食中毒のリスクも下げられますし、
食洗器が使えると洗いの時短にもなりますのでおすすめです。
スープジャー
温かいものを温かいまま、冷たいものを詰めたいまま、食べられるのがメリットです。
寒い日は温かい飲み物やスープを、暑い日は冷製スープや冷たいつゆでそうめんなどを食べられますので、お弁当のバリエーションが一気に広がります。
ドーム型
ドーム型はお弁当に詰めたおかずをつぶれないように見た目をキープすることができます。
どんぶり風のお弁当やのり弁も美味しく盛り付けたそのままの見た目で食べることができます。
まとめ
今回は、自分に合ったお弁当箱の選びからについてお伝えしました。
- 選ぶ基準は「容量」「形状」「素材」「機能」です
- 容量は自分の1日の活動量、形状は「詰めやすさ」「洗いやすさ」「持ち運びしやすさ」で選ぶのがよいでしょう
- 素材は「プラスチック」「木」「アルミ」「ステンレス」、機能は自分の食べたいおかずで選ぶのがおすすめです
今日はどのお弁当箱にしようかな~って悩むのも楽しそう!
コメント