お弁当作りにおすすめのおかずって何か気なりませんか?
お弁当に不向きなものって何?
今回は、お弁当に不向きな食材やおかずについて、お弁当に詰める際の注意点についてお伝えしていきます!
- 「水分が少ない」「十分に加熱している」おかずを詰めましょう!
- 細菌を「つけない」「やっつける」「増やさない」が鉄則
- 不向きな食材も工夫次第でお弁当には詰められる
お弁当に向いているおかず
食中毒の原因となる細菌が繁殖しにくい、
「水分が少ない」おかず
「十分に加熱された」おかず
がおすすめです!
この2点は最低限守り、あとは味付けや料理中の衛生面を気を付けるようにしましょう!
お弁当の基本
食中毒の大原則は「つけない」「ふやさない」「やっつける」
引用:農林水産省
細菌を「つけない」
料理を始める前は必ず清潔にしましょう。
- 手
- お弁当箱やシリコンカップ
- 調理器具
- 野菜などの食材
手は、料理の最中もこまめに手を洗うとより安心です。
お弁当箱やシリコンカップは洗った後、十分に乾燥させて使うようにしましょう。
水分から細菌が繁殖してしまうのを防げます。
お肉は、菌が他の食材やシンクに飛び散ってしまうため、洗うのはおすすめしません。
お肉を触る時などは調理用手袋などを利用することで、肉についている細菌を他の食材につけることがないためおすすめです。
細菌を「やっつける」
おかずは十分に加熱しましょう。
加熱をすることで、付着している細菌などをやっつけることができます。
卵焼きも半熟ではなく、中までしっかり火を通すようにしましょう。
ハムやかまぼこはそのまま入れれますが、加熱するとより安心です。
細菌を「増やさない」
水分となるおかずの汁気はよく切りましょう。
盛り付けカップなどで仕切ることで、一部のおかずから出た水分が別のおかずに移ってしまうことを防げます。
また、粗熱をとってからお弁当に詰めましょう。
作り置きおかずも再加熱した後に粗熱をとってからお弁当に詰めましょう。
お弁当におかずを詰めた後は、保冷剤や保冷バックを活用して、早めに食べきるようにしましょう!
NG食材(一部、工夫次第でOK食材)
混ぜご飯やチャーハン
混ぜ込む食材の数が多いため、より水分量が多くなり、傷みやすくなります。
不安な場合は、水分を吸収する鰹節や殺菌作用のある大葉などを刻んで混ぜ込みましょう。
ミニトマト
ヘタと実の間に細菌が発生しやすいため、ヘタは取りましょう。
また、カットしてしまうと水分がでて菌が発生しやすくなるため、そのまま入れましょう。
練り物や食肉加工品
ちくわ、ウインナー、ハムは加熱して詰めましょう。
マヨネーズやドレッシング
野菜にかけたり和えたりすると、水分がでて菌が発生しやすいです。
別添えで持っていくようにしましょう。
生野菜や果物
水分が多いと菌が発生しやすいのでおすすめしません。
どうしても入れたい場合は、十分に水気を切ったり、他の食材に水分が移らないように別容器に入れ、保冷剤などで低温に保つことをおすすめします。
たまご
半熟卵のように火が完全に入っていない卵は菌が繁殖しやすいです。
中まで完全に火を通しましょう。
汁気のあるおかず
煮物などは水分で菌が発生しやすいため、汁気をとっていれましょう。
鰹節やすいりごまなど加えて汁気を吸わせたり、汁気を吸い取るおかずカップに入れましょう。
芋類
じゃがいもや里芋などの芋類は、でんぷんが多く傷みやすいです。
作り置き
保冷剤代わりに詰めて、お昼そのまま食べるのはやめましょう。
細菌は冷たい状態から常温に戻る際に繁殖しやすいため、必ず再加熱して粗熱をとってからいれましょう。
OK食材
加熱されたもの
十分に加熱され、水分が少ないおかずがおすすめです。
- フライ
- てんぷら
- 焼き鳥
- ハンバーグ
- からあげ
抗菌作用の強い調味料・食材で味付けしたもの
殺菌に効果的な調味料や食材を活用しましょう。
- 梅干し
- 大葉
- お酢
- 香辛料(カレー粉、わさび、しょうが、唐辛子)
添えるよりも、混ぜ込むと効果アップ!
少し濃い味付けにしたもの
塩分や糖分が多いと塩や砂糖が食材の水分を吸うため、傷みにくいです。
ただし、味が濃すぎないように健康には気を付けたいね!
まとめ
今回は、お弁当に不向きな食材やおかずについて、お弁当に詰める際の注意点について、お伝えしました!
- 「水分が少ない」「十分に加熱している」おかずがよい
- 細菌は「つけない」「やっつける」「増やさない」ようにしよう
- 工夫次第で不向きな食材もお弁当に活用可能
毎日のお弁当が楽しみ!
コメント